top of page
補聴器購入

ご購入の流れ

Purchase flow

補聴器ご購入までの流れ

お客様に合った「補聴器選び」を専門スタッフがサポートします。

01

受付相談

きこえ(難聴)のお悩みやどのような音が聞き取りにくいかなど聞こえについてのご相談や、補聴器装用にあたっての、ご要望をお伺いします。

02

聴力測定

専用の測定装置を使用して聴力を測定します。 カウンセリングの結果と聴力測定による数値的な情報を合わせて総合的に判断します。

03

ぴったりの補聴器を選定

カウンセリングや聴力測定の情報をもとに、きこえに最適な補聴器選定のアドバイスを行います。

04

補聴器が決まったら耳の型をとります

耳の型を採取します。 この型をもとにお客様の耳にぴったりフィットする補聴器がオーダーメイドで作製されます。 耳かけ型補聴器の場合、イヤモールド(耳の型をした耳栓)を作製される場合は同様に耳型採取を行ないます。

05

新しい補聴器を調整(フィッティング)します

補聴器が納品された後、補聴器の調整(フィッテング)のためにご来店いただきます。 新しい補聴器を実際に装用し、装用感や音のきこえ方などを丁寧に調整(フィッティング)いたします。

相談
補聴器購入後のアフターケア
ご購入後の定期的なメンテナンスも当店でしっかり行います。

きこえづらい状況に遭遇された場合や 不安がある場合には、再度、販売店へご来店いただき、調整(フィッティング)を行ってください。

ご不明な点等お気軽にお問合せください。

補聴器装用の練習方法

最初は30分~1時間位からスタート
会話
1.静かな居間などで会話してみましょう

やや小さめの音量に調節して静かな場所で人の声や自分の声の聞こえ方に慣れましょう。

テレビ視聴
2.テレビやラジオでニュースを聞いてみましょう

テレビやラジオの音量が今までより小さなボリュームで聞こえるか、試してみましょう。

食事
3.食事をする時に使ってみます

食器のぶつかる音や食べ物を噛む音が気にならないか聞いてみましょう。

家族
4.数人との会話をしてみましょう

数人との会話の中で人の声がうまく聞き取れるか試してみましょう。

補聴器に慣れてきたら、外へ出てみましょう
街
1.公園など外で使ってみましょう

いろいろな音のする屋外での聞こえ方を試してみましょう。

散歩
2.近所を散歩してみます
 

車の音やエアコンの室外機や屋外でのさまざまな音の中で会話をしてみましょう。

買い物
3.買い物で使います
 

音楽・アナウンスの声・大勢の人、その中で音を聞いたり、会話をしてみましょう。

会議
4.会議や会合で使ってみます
 

大勢の人が集まる中で、相手の声が聞きとれるか試してみましょう。

様々な日常生活の中で、積極的に補聴器を使いましょう
街中
バス
1.車や電車で使ってみます

車や電車の中で、会話をしてみましょう。トンネルなどでうるさすぎないか、確認してみましょう。

会館
お出かけ
2.芝居や講演、映画館などで使ってみましょう

大きなホールや映画館など日常生活の中で、積極的に補聴器を使いましょう。

補聴器装用の練習方法
補聴器試聴予約
相談

試聴予約受付「聞こえと補聴器の相談会」

随時開催しております

​お問い合わせはこちら
019-684-3624
盛岡市立北陵中学校そば
bottom of page